日記という名の叫び

1  
2003年2月3日
突然明るい背景ですいません。
今回のホームページの大幅リニューアルに伴って、日記も新しく書いていくことにしました。
毎日とはいきませんが。
今回の話題はある資格試験についてです。
私は今、MIDI検定という資格試験を受験しています。
これは5年前に民間団体の主催で始まった、MIDIの知識と能力を問う試験らしいです。
3級と2級があり、3級は簡単、2級はかなり難しいレベルです。
私は今回2級を受験します。
ところでこのMIDI検定の話を人にすると、100パーセントの人が「何それ?」と言います。
さらに説明しようとすると、今度は80パーセントの人が「MIDIって何?」と言います。
もう最近ではめんどくさいのでこの話は人にしないようにしています。
MIDIはもう少しメジャーなコトバになってもいいような気がしました。

2004年4月14日
今日は時間があったので図書館で和声学の本などを眺めていました。
C9という和音があるのですが、その構成音である「ド、ミ、ソ、シ、レ」を見た瞬間
「お味噌汁」と似てる、と思いました。

私の部屋の机の横に貼ってあるカレンダー。
2000年のものであることをさっき発見しました。
今日は火曜日のようです。4年間も気がつきませんでした。
壁と同化していたのですね。

引っ越してからフトンが変わりました。
掛けブトンが重くなりました。
はさまれているサンドイッチ感がリアルにします。
カツサンドなら自分が肉でパジャマが衣でタオルケットがレタスですね。
2004年5月10日
普段はカウンタなんてまともに見てないのですが、最近なんか進んでる気がするので数えてみたら
ここ数日、20hit/dayも来てる!
ここでは奇跡的な数字です。
せいぜい5くらいだったのに。いきなりこんなに増えて。
サーバーがパンクしなきゃいいけど。

親はこのページの存在を知らないし、教えることはありません。
元ジャズのプロミュージシャンだった父親に
midi聴かれようものならこけ下ろされまくってへこむことでしょう。
なにせピアノも弾けるギタリストで絶対音感の持ち主というド変態さんなので。
よく考えると両親は元ギタリストと元ソプラノ歌手。
なぜ楽器下手でオンチなガキが生まれるんだ?
2004年5月32日
もう少しだけ、もう少しだけ5月でいさせて…
夏が近づいてくる。
いやだ、アツイのは。
ううう、地軸ずれろ!

本日の夢ではコップ一杯のコーヒーに砂糖をタッパーいっぱい分(1kgくらい)溶かし込むという
何ともえげつない飲み物(?)を作ってしまいました。
夢の中では砂糖の溶解度が高いらしく、全部溶けました。
そして味は普通…
そんなものを飲んだおかげでmidiの調子が悪いです。
やっぱりもう寝るしかありません。
2004年7月9日
30℃の部屋で寝たら悪夢を見ました。
しかも2回も。

一回目は父親と2人で薄暗いスーパーに行って両手いっぱいの果物を買い、
その店で人生のはかなさを考えるというもの。

2回目の夢は、親戚の家に遊びに行ったらそこに強盗が入ってきてナイフを突きつけられるというもの。
その強盗は外人で、僕にナイフを突きつけながら「マネー」とか言ってきました。
そこは親戚の家だったので、「私はここの人間じゃないから分からない」と英語で言おうとしました。

「ア、アイアム ノット ヒアー」

強盗は怒りました。
結局ナイフを突きつけられたまま私が家にある金目の物を探すはめに…
しかも最初にタンスの引き出しを開けたらいきなりダイヤが入っていました。
(そんな無駄な強運いらん…)
2005年5月12日
今日はパンの日だとかいう放送が流れていました。
明治時代(?)に何とか左衛門いうおじさまが家でパーテーをするのに
焼いたのが日本初めてのパンだとか。

今日見たらカウンタが500hitsを越えてました。
しかしまたも踏み逃げされました。
初夏の空のように広い心で許してあげます。
来てくれた人たちに感謝です。
新カウンタに変えたときに0に戻してスッキリしたと同時に心もとない感じもありました。
とりあえずこのまま4桁まで行ってくれたら安心できそうです。

やる気を出すには脳に栄養です。
マダガスカル産のバニラビーンズを使用したバニラコロンをいただいております。
とても甘くて美味しいです。
マダガスカルの自然の味ですね。
マダガスカルってどこですか。

さて次は何をしましょう?(自問自答モード
・往生際悪く別のオリジナルを作る。
・古きをたずねてクラシックピアノを打ち込む。
・今から歌手をめざす
2005年5月26日
男女で上着のボタンの左右が違うのは、
その昔使用人が主人の上着を脱がせやすくするためだという話を読みました。
なるほど、男爵に仕えるメイドさんや
お嬢様に使えるセバスチャン(執事)のためのシステムだったのですね!
セバスチャンといえばバッハ。
ヨハン・セバスティアン・バッハとはなんというカッコいい名前だろう…
ところでバッハといえば殆ど彼のことなので検索もしやすいです。
そこへ行くとリストとかは検索しにくくて困ります。
「リスト midi」とかで検索してもmidiの一覧表みたいなのが出てきたり

かなり昔のことですが…
小さな頃は音が見えました。
家ではクラシックばかりかかっていましたが、
聴く曲によって色やおぼろげな形が頭の中で想像されるような感覚です。
幼い頭の中では音とイメージが直リンク状態だったということか…
今は絶対そんなのムリだけど。

最近midiではなくmp3の使用報告や使用依頼などがありました。
今まで素材と名乗れるのはmidiだけかと自分では思っていたのですが、
mp3も普通に素材として扱われるようですね。
mp3素材のサイトとかも結構あるし。
DTMerなのにこんなことも知らないのはもしかしてまずい?
2005年6月9日
サッカーしてる夢を見ました。
自分は何故かFWだったので最前線でゴール狙っていたわけなのですが…
審判「あ、君は手を使ってもいいからね。」
って…

リストは鍵盤見ないでピアノを弾いていたと言いますが、そうなると一つギモンが。
一体どこを見てたの?
キョロキョロしていたら怪しいすぎる。
天井をずっと見ていたかもしれないが、
人間ずっと首を上に向けているとクラッとなる気がする。
観客席を見ていたとか、ならありうるかもしれない。
客で美しい女性なんかを発見したらずっとそこを見ていたとか。
でもその女性が実はいたずら好きで、急に自分の頬をつねって
「たてたてよこよこ丸描いてちょん♪」とかやったら
リストは弾きながら「ブハッ!」とかなるかもしれない。

同じ学年にピアニストを目指していた女子がいましたが、一日8時間練習していたらしいです。
私もレッスンに通っていましたが一日1〜2時間がいいところだった記憶があります。
しかもピアノの練習が終わったらファミコンをやっていいよと言われていたので、
それを励みにやってました。
上達しませんなそりゃ…

昨日はムリして遠くまで買い物行ってきましたが、特に何も買いませんでした。
SD90という音源が売ってたけど96300円。
消費税が7%にでもなったのかと思うような中途半端な値段でした。
これなら通販で9万円台前半で買ったほうがいい。
というわけでスルーです。
DTMコーナーってどこでもえらく小さいですね。
いかにマイナーな分野かがよく分かりました。

カウンターが3000を越えました♪
来てくれた皆様ありがとうございます♪
音以外は何も出ませんが、これからもよろしくおねがいします♪
2005年7月4日
発狂しそう…。
楽譜を延々とmidiに打ち込む作業は精神衛生上最悪行為な気がする。
単純作業が大っ嫌いなおんたまです。
釣りでも30分もちません。

最近はねこ語がブレイクの予感…
複数のねこ語変換ソフトを持っているです。

地球には様〜にゃ〜岩石が存在しているニャ。
本研究では岩石にょ地震波速度にょ性質にちゅゅいて考えるニャ。
岩石にょ地震波速度にょちゅがいはにゃ〜にが原因とにゃ〜っているにょであろうかニャン?
本研究では岩石をにゃ〜しゅ鉱物にょにゃ〜らび方からこにょテ〜マを考察しゅるニャ。
にゃ〜お、サンプルは岐阜県飛騨地方にょ地表に露出しゅる岩石としゅるニャ。

今回何だかみんなでゲームを作ろうという話が出たのですが。
私以外の3人はなにやら「しーぷら」だの何だのと妙な言語を話し始めて、
私はさっぱり意味がわかりません。
結局私の役割はBGMのみ…

みなさんが元気に毎日を送れるように、遠い場所からノロイをかけております。
じゅしんきょひしないでね♪
2005年10月17日
ロッテが優勝して歓喜に沸く観客席で、小学生くらいの子供が
「31年間待ってました!!」
「ウソをつけーい!」と思いました。

音楽素材サイトにはときどき音楽を聴くページまでに異様に関門が多い場合がありますね。
トップには規約が長々、しかもダミーエンターまであったり。
本ページに入った後も利用規約が延々と続き、
極端な場合は最後に「同意できる人はフォームに〜〜と打ち込んでください」とか。
(誓約書書かされてるみたい)
ただ視聴したいだけの人は音楽に辿り着く時点では気分が萎えているのではないかと思います。

AM1:00、近所で酔っ払いが騒いでいました。
道路を歩いていたら家の防犯音が鳴ったといってその家に怒鳴りこんだようです。
(本来は家の敷地内に入ると鳴るものですが、近所のそれは感度がよすぎて道路を通るだけで鳴る)
自分の部屋にいても言葉が聞き取れるくらいの大声で1時間くらい文句いいつづけていました。
怒鳴り声は少々ドスがきいて怖かったですが、言っていることはツッコミどころ満載、、
「何だ俺は犯罪者か、俺が一体何したってんだ!!」
(深夜に騒音公害、現にそのあと通報されました)
「一体何が不満だってんだよ!!」
(と不満をぶちまけながら叫ぶ)
さらに防犯音が鳴った家の向かいの家にまで怒鳴り込んで、
「お前の向かいの家、注意しとけよ!!」
(その人カンケーない…)
そして誰もいないのに一人で叫びつづける。
「人が気持ちよく酒飲んで帰ってきたところへ道路通っただけでブザー鳴らしやがってよぉ!!」
(そんな説明的な叫び方、漫画の悪役ですか)
2005年12月18日
人がピアノの音に集中しているときに「たーけやーさおだけ〜♪」…

いやがらせです。騒音公害です。食事中のゴキです。(?)

20年前と同じ値段だそうです。
4メートル竿が2本で1000円だそうです。
メートル単価は125円みたいです。
物干し竿を取り替えるチャンス!とか言ってます。
そんなチャンス掴み取らなくていいです。
そして最近のはアルミ製で強度抜群だそうです。
たーけやー♪とか言ってるのに嘘つきです。

最近midiする時間が多いせいか、シーケンサーの中に迷い込む夢を見ました。
ピアノロールの中に小人になった自分がいて、降ってくる音(大きな塊)を
正しい位置に置いてさらに音量と長さを自分で調節していました。
念じながら音の塊に触れると意図した音量と長さに変化します。
エフェクト等は自分が大声でエクスクルーシブ(命令)を叫ぶことで調節していました。
そのときになんか曲が出来上がっていたような気がしますが、
多分保存せずに目がさめたらしく全然憶えてませんでした。

Dream Midi Ringが復活したようです。
このサイトのアクセスはかなりあそこに頼っていたのでほっとしました。

2005年12月31日
「バイバイ、また来年ね。」
彼女はいたずらっぽく笑って手を振った。
しかし僕は時計を見ながら言った。
「いや、もう年明けてるよ…」
「うん、知ってる。」

「……え?」


ドラムの勉強をしようとネットでドラム講座のサイトを見ていました。
しかしスティックの材質でメープルという言葉が出てきてメープルシロップ!
、いつの間にかお菓子のサイトを熱心に見てる自分がいました。
メープルシロッププリンが美味しそうでした。
略すと、、、メルプリ?

今年は挑戦と試練と挫折寸前の年でした。
漢字一文字でいうと「蠢」でしょうか。(読める?)
まあ底辺でうごめいていただけという印象だったもので。
来年は少しは飛躍したいですね。(何で「秘薬」って出るのよ…)

夜10時の各駅停車では半数以上の人がシートで寝ています。
あそこでオーケストラヒットとかを大音量で
「ジャン!!」とやったら面白いことになりそうです。
2006年1月9日
midiを作るのに使うシーケンスソフト、
今まで愛用していた「cherry」をやめて
「Music Studio Producer」に乗り換えることにしました。
編集機能に優れ、オーディオも扱える総合的なシーケンスソフトを
使えるようにしておきたいのがその理由。
cherryは乱暴な言い方するとほとんどピアノロールで
打ち込むだけのソフトなのでこの先きついと思いました。

どうしようもなく自分が許せないときというのがたまにあります。
昨日はそれでした。
現在部屋の床は自分が壊したものの残骸やらぶちまけた飲み物やらで乱れ咲きです。
でもDTM機材は無傷でした。
まあ壊すものを区別してる時点で見せかけだけの偽者の怒りって気がするけど。

年末に買いまくったお菓子が底を尽きたので、今日また買いだめをしてきました。
近所のSHOP99で。
この店は何でも99円でしかも食料の品揃えがスーパー並みなので有難いです。
いつも買いだめに利用しています。
しかし、この店のテーマソングというのが無茶苦茶電波です。
「shop99 電波ソング」で検索してみたら、、、しっかり引っかかるところがありました。
レジの前でそのCDが売っていた(もち99円)のを見て、思わず買いそうになりました。
2007年1月7日
昨日寝るために着替えているとき、脱いだ靴下に小さな穴が開いているのを発見しました。
人に断りもなしでいつのまに…
休日でよかったです。
小学生のころをを思い出しますね。
全校集会とかで体育館に入るときに上履きを脱ぎますが、
そのときに靴下に穴が開いていることを友達に発見されようものなら、
「やーい、クツシタに穴あいてるぅ〜。」と大声でアピールされてしまいます。
そのあとは靴下をわざとゆるめに履いてだぼだぼになった部分で穴を隠そうなどという
ほほえましい努力(どこがや)をしたものです。
小学校とは少しでもスキを見せたり周りに合わせないことをやると徹底的に叩かれるという、
殺伐とした派閥社会の代表みたいだと思いました。

モドル